本ページをご覧いただきありがとうございます。
このページでご紹介するサービスは、離婚に際してご夫婦で決定した約束事をまとめた離婚協議書を作成し公正証書化するというプロセスをご自身で行いたいとお考えのお客様にお勧めしたいサービスです。
2009年7月に事業を開始した10年以上の実績をもつ行政書士事務所が、ご夫婦の公正証書の完成までサポートします。
もしこのページをご覧のあなたが、弁護士や行政書士に離婚協議書の公正証書作成を依頼しようと思い色々と調べたけど、結構お金がかかるなと躊躇していたとしたら一度このサービスをご検討ください。
ご自身で動いていただくポイントは、通常の公正証書作成サポートよりも多くなりますが、その分費用を抑えてプロのサポートをお受けいただけます。
こんな方におすすめです
- 離婚はまだ先になるかも、でも知識だけは得ておきたい。
- 必要な事項を押さえた公正証書を作成したい。
- 費用を抑えてプロのサポートを受けたい。
- ご自身で公正証書を作成しようと考えて、色々なネット記事を調べたがいまいちピンとこない。
- 本当に思い通りになっているか、文章を確認、解説してほしい。
- 公正証書の完成までいつでも気軽にわからないことを聞ける相手がほしい。
本サービスに含まれる内容 6つのサポートでお手伝い
1 離婚協議時のポイントをお伝えする全8回のメール講座 「離婚後が変わる 離婚時の約束5選」
離婚協議に抑えておいて欲しいポイントをご確認いただけるメール講座です。
お申込みの翌日から毎朝8時に全7回のメールを送信いたします。
メールの配信開始から1週間で離婚の際に話し合っておいた方が良い事項を学んでいただけます。
各回 タイトル紹介
第1話 離婚の際に“必ず”決めておかなければならない事
第2話 子どものためのお金の約束 養育費について
第3話 養育費はどの様な場合に変更されるか
第4話 婚姻時の資産を清算 財産分与の注意点
第5話 離婚と慰謝料 慰謝料が請求できる場合
第6話 その他の項目 面会交流・解決金・年金分割について
第7話 まとめ 離婚の際の約束について
2 離婚協議の決める事・考える事・やっておく事を記載したPDF・養育費協議シートPDF
離婚の際の大切なポイントについての小冊子PDF全22ページ、養育費の協議をサポートする穴埋め式のシートをお渡しいたします。
小冊子PDFはメール講座の参考資料としても使用します。
小冊子の目次紹介
●離婚について 現代の離婚事情 ・・・4
●離婚と幸せ ・・・5
●離婚とデータ 養育費をきちんと貰えている人は何割か ・・・6
●離婚の際の心配事、離婚後に実際苦労した事 ・・・7
●離婚と子ども 親権とは ・・・8
●親権と監護権・・・ 9
●離婚と戸籍の関係性・・・ 10
●離婚とお金・・・11
●養育費は子供の権利 ・・・12
●財産分与の2分の1ルールと対象財産・・・ 14
●慰謝料が請求できるとき ・・・15
●離婚後扶養料ってなに ・・・16
●年金分割という制度 ・・・17
●離婚後の生活 児童扶養手当についてと児童手当・・・ 18
●保育所やファミリーサポートなどの育児支援・・・ 21
コラム ○離婚と税金○別居について・婚姻費用
また、養育費などの協議をサポートする穴埋め式のシートもお渡しいたしますので、ご夫婦での協議の際に必要な事項を空欄に記入しながらお話し合いいただけます。記入したシートを公証役場へお持ちいただければシートに沿った文章を公証役場で作成いただけるかと思います。
3 子どもに関する条項公正証書文案集(養育費・面会交流・通知義務・強制執行認諾)
弊所で作成した公正証書からいくつかの条項を抜き出してまとめた資料です。
実際に公正証書化できた文章ですので、ご夫婦の公正証書作成にお役立ていただければと思います。
養育費 3例
面会交流 5例
通知義務 2例
強制執行認諾 1例
学資保険 1例
4 公証役場へ持ち込む案文の確認・アドバイスサービス
ご夫婦で作成された離婚協議書の文章を公証役場へ持ち込む前に行政書士が確認します。
改良点、修正点、疑問点などを解決し、公証役場での案分作成をスムーズにするとともに、お二人が望む内容で公正証書化されるようにサポートします。
実際に離婚協議書を作成されるのが先になっても無期限で対応します。
5 公証役場からの公正証書原案の確認・解説サポート
公証役場が作成した案文の説明書を行政書士が作成し、お二人にお渡しいたします。
本当に自分たちの思い通りになっているかご確認いただけます。
実際の離婚に関する公正証書を作成されるのが先になっても無期限で対応します。
6 ご契約から完成までの期間中メール、ラインどちらかお好みの方法で、回数無制限の相談サポート
ご契約いただいてから完成まで何度でもご不明点などをご相談いただけます。
ご相談の方法はメールまたはラインでお受けいたします。
離婚に関する公正証書の完成まで無期限で対応します。
サポート料金
特典
状況の変化等で当事務所へ公正証書作成を依頼したいと思われた場合は、弊所の正規価格より本サービスのお支払金額を差し引いた価格でご依頼いただけます。
通常59800円→40000円(税込み)
※ご夫婦で争いになっている場合はお引き受けできません
お申し込み方法 ご利用手順
-
1 規約をご確認ください
-
2 申込フォームからお申込み
-
3 ご利用開始 導入メールが届く
-
4 請求書によりお支払い
- 小冊子等はいつからダウンロードできますか。
- お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスに導入メールがお申込み後すぐに届きます。そのメールからすべてのPDFファイルをすぐにダウンロードしていただけます。
- お支払い方法を教えてください
- お支払い方法は銀行振込、カード支払い(VISA・MASTER・JCBなど)、コンビニ支払い(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど)、お申し込み時にご希望いただいた方法でご請求書を発行いたします。
- 電話・ZOOMでの相談は可能でしょうか。
- 基本的にはメール・LINEでのご相談となりますが、どうしても必要な場合はご相談ください。
- 文章作成はお願いできますか
- 本サービスでは文案の作成は行っておりません、ご夫婦で作成された文章の確認・アドバイスを行います。
- 公証役場の手配はお願いできますか
- 公証役場の手配、公証人とのやり取りはお客様ご自身で行っていただきます。